亡くなった人の部屋の片付け方法とポイント~業者に依頼するコツ~
亡くなった人の部屋は、できるだけ早めに整理し片付けなければなりません。特に、故人が賃貸物件で生活していた場合、親族が家賃を支払わなければならなくなります。では、誰がどのように遺品整理を行えばいいのでしょうか。本記事では、亡くなった人の部屋の片付け方法とポイントを解説します。
- 亡くなった人の部屋の片付けはどうすべき?
- 亡くなった人の部屋を片付ける方法は?
- 亡くなった人の部屋の片付け~自分でする場合
- 亡くなった人の部屋の片付け~業者へ依頼する場合
- 亡くなった人の部屋の片付けに関してよくある質問
この記事を読むことで、亡くなった人の部屋の片付け方法とポイントが分かります。気になっている方は、ぜひチェックしてください。
1.亡くなった人の部屋の片付けはどうすべき?
親族が亡くなった場合、まずは、遺品整理をしなければならない人をハッキリとしておかなければなりません。
1-1.片付けは相続人が行うのが基本
親が亡くなった場合、相続人となる子どもが遺品整理を行う必要があります。しかし、相続を放棄したい方は要注意です。遺品は故人の所有物となるため、遺品整理を行うと相続の意志があるということになります。よって、相続破棄をしたい方は、絶対に遺品に触れてはいけません。つまり、遺品整理は、相続の意志のある相続人によって行うものとなります。
1-2.片付けるタイミングは四十九日の法要あたりがベスト
遺品整理を行うと同時に、形見分けも進めることになります。形見分けで親族同士のトラブルに発展することが多いため、必ず相続人同士が集まり、誰に何をわたすのか決めなければなりません。そのため、遺品整理のタイミングは「四十九日の法要」あたりがベストです。賃貸の場合、家賃の兼ね合いもあるので、なるべく早めに済ませることを意識しておきましょう。
1-3.心情的に取り組めないときは時間を置く
遺品整理のよくある困りごととして、心情的に前向きになれない点があります。大切な人が亡くなれば、誰でも心から悲しみ受け入れられなくなるものです。気持ちに整理がつかず、どうしても遺品を片付けることができないケースもあるでしょう。作業を始めて迷ったときには、一旦中止してください。前向きになれないときは、時間を置くのも大切です。気持ちが落ち着いたら、ゆっくりで良いので作業を進めていきましょう。どうしても手が止まり、気持ちが落ち着かないままなら、遺品整理士が在籍している業者へ依頼してください。故人と遺族の気持ちを大切にしている業者と力を合わせて、遺品整理を進めることができるでしょう。
2.亡くなった人の部屋を片付ける方法は?
最初に、亡くなった人の部屋を片付ける基本的な方法をチェックしておきましょう。
2-1.始めに必要な道具を準備する
まずは、必要な道具を準備するところから遺品整理のスタートです。最低限用意しておきたいアイテムは以下のとおりとなります。
- 各自治体指定のゴミ袋
- ダンボール
- 軍手・マスク
- ガムテープ・ひも
遺品の量が多い場合は、ゴミ袋とダンボールを多めに用意しておきましょう。また、何が入っているのかひと目で分かるように、マジックで書き込んでくださいね。そうすれば、後ほどの処理作業がスムーズになります。
2-2.大まかなスケジュールを立てよう!
遺品整理・片付けがスムーズにできるか否かは、スケジュールの立て方で大きく左右されます。できれば具体的に決めておきたいですが、大まかなスケジュールでも構いません。最初に、遺品整理を終わらせる日にちを決め、その日にちまでに貴重品の分類・仕分け・不用品の処分など、それぞれの時間配分を定めていきましょう。
2-3.主な作業の流れを紹介!
遺品整理と片付けの主な作業は以下のとおりです。
- 大まかなスケジュールを決める
- 遺品整理に必要なアイテムを準備する
- 法律に関わる貴重品を分ける
- 形見分けをする
- 要らないもの・要るものに分ける
- 要らないものを処分する
2-4.仕分けのポイントはジャンルに分けて1部屋ずつ片付けること
基本的に「法律に関わる貴重品」「形見になるもの」「新品で未使用品またはまだ使えるもの」は、手元に残します。そして、それ以外のものを、要るものと要らないものに分けていくのです。一軒家の場合は部屋数が多いので、1部屋ずつ片付けていきましょう。また、大型家具・家電、衣類・着物、小物類などジャンルに分けて片付けるのもポイントの1つです。
3.亡くなった人の部屋の片付け~自分でする場合
自分で亡くなった人の部屋を片付ける方法とポイントを解説します。
3-1.片付けは部屋ごとに
まずは、部屋ごとに遺品を全部1か所に集めてください。全部出した後に、処分するもの・残すもの・リサイクルするものなどに分けていきます。遺品はあちこちに点在しているので、最初から1か所にまとめておけば「後でこんなものが出てきた!」という事態にはなりません。そして、残すものをさらに親族や親友たちで分けていきます。要らないものは、自治体のゴミに出すか、業者に依頼する方法で処分してください。
3-2.遺品の分類が最大のポイント
遺品整理や片付けをスムーズに行うために、遺品の分類をきちんと行うことが大切です。「保管するもの」「処分するもの」のほかに、「買取を依頼したり、売却するもの」も分けていきましょう。たとえば、まだ使える家電製品は買取対象になる可能性があります。貴重品や形見分けにも入らないものなので、売却したほうが処分費用もかかりません。分類を丁寧に行えば、時間と手間が省けるでしょう。体力的にも負担がかからなくなるので、分類の時点でしっかりと作業を進めてくださいね。
3-3.分類後は要らないものを処分しよう
遺品を仕分けた後は、要らないものを処分します。前述したとおり、主な処分方法は「自治体回収」と「不用品回収業者へ依頼する」の2つです。不用品の量が少ない場合は自治体でもいいですが、量が多い場合は近所迷惑になるため、業者へ依頼したほうがいいでしょう。業者の中には、回収だけでなく買取を行っているところもあります。
3-4.仏壇などはお焚き上げをする
仏壇・位牌(いはい)など、先祖の魂が宿っている仏具類は、処分でよく困る種類です。魂が入っている場合は、「お焚(た)き上げ」をして魂を抜かなければなりません。お焚き上げは、お寺や仏具店などで行っています。遺品整理業者の中にも、仏具類の処分を行っているところがあるのでチェックしてみるといいでしょう。
4.亡くなった人の部屋の片付け~業者へ依頼する場合
自分で片付けができない場合は、業者に依頼するのも方法の1つです。ここでは、業者へ依頼する際の方法とポイントについて解説します。
4-1.遺品の量が多く分別の時間がない場合はプロの業者へ
遺品の量が多く作業が困難・片付ける時間がない・亡くなった人の家が遠いという方は、プロに依頼したほうがいいでしょう。家の広さや遺品の量によっては、自分で行うのが難しいケースがあります。無理に自分で作業を進めてしまうと、時間だけでなく労力もなくなってしまうのです。また、心情的に向き合えない方も、プロと相談しながら進める選択肢があるでしょう。
4-2.丁寧かつスピーディーな作業ができる
遺品整理の実績がある業者ほど、遺族の気持ちに向き合いながら丁寧かつスピーディーに作業を進めていきます。費用はかかりますが、時間・身体的な負担は軽減されるでしょう。遠方に住んでいる方の場合は、移動時間や費用が節約できます。また、遺品整理と同時に不用品の処分・回収もできるため、わざわざ自分たちで分別する必要もありません。近年は、時間がかかる遺品整理だからこそ、自分で無理に進めるのではなく、業者に依頼するケースが増えています。
4-3.業者選びのポイント
遺品整理業が注目されている昨今、不正を働く悪質な業者が増えてきました。業者との間でトラブルにならないためにも、ポイントを押さえておきましょう。
- 遺品整理業の許可を取得しているか
- 遺品整理士が在籍しているか
- 無料見積もりや無料相談ができるか
- 遺品整理サービスの実績があるか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- サービス内容が充実で、明確な料金設定が記載されているか
- 低費用で上質なサービスが受けられるか
- 見積書の内容が細かく記載されているか
- 不用品回収・買取を行っているか
不用品回収買取・遺品整理を行っているゼロプラスでは、遺品の供養も行っています。処分に困りがちな仏壇・位牌も悩むことなく処分できるので、ぜひ1度お問い合わせください。
4-4.主な作業の流れ
まず、業者のホームページまたは電話から無料見積もりを依頼します。具体的な見積もりをするために、スタッフが訪問し部屋を確認するでしょう。見積内容に納得したら正式に依頼し、作業日時を決めます。約束の日に業者がやってきて、そのまま作業開始→作業後に支払いという流れです。ただし、部屋の広さや不用品の量によって流れが異なることもあるため、事前に確認したほうがいいでしょう。
4-5.料金設定を確認する
業者によっては、無料見積の段階でも細かい料金を記載しないところがあります。どんな作業にいくらかかるのか、料金設定は必ず確認してください。あいまいなまま作業を依頼すると、後でトラブルの原因になるので要注意です。疑問点があれば、依頼前にきちんと尋ねることも大切なポイントとなります。
5.亡くなった人の部屋の片付けに関してよくある質問
亡くなった人の部屋の片付けに関してよくある質問を5つピックアップしてみました。
Q.家族がいない人の場合、誰が遺品整理をするのか?
A.死亡した状況で変わりますが、死因贈与契約や遺言書がなければ、家庭裁判所が選出した相続財産管理人が遺品の管理・精算をすることになります。相続財産管理人は、誰も相続人がいない・全員相続放棄したケースの場合だけ選任される仕組みです。
Q.遺品の中で売れるものは?
A.正常に稼働する家電製品・着物・毛皮のコート・不具合が起きていない大型家具などです。「まだ使えるもの」「新品同様のもの」「未使用のもの」などは処分せずに買取へ出すといいでしょう。多くのジャンルを扱っているリサイクルショップなら、多少の傷や汚れがついていても、買い取ってもらえる可能性があります。買い取ってもらえるものが多ければ、処分費用を浮かせることができるので査定に出してみてください。
Q.業者へ依頼する際の注意点は?
A.事前のミーティングで、「残しておきたいもの」「要らないもの」をヒアリングします。ここで、きちんと業者に伝えておかなければ、大切なものが捨てられてしまうおそれがあるのです。そのため、作業の流れと注意点を共有しておかなければなりません。不安要素や疑問点がある場合も、ミーティングの時点できちんと伝えておいてくださいね。
Q.不用品を自治体で処分する際の注意点は?
A.粗大ゴミの場合は、事前の申し込みが必要になるところがあるため、事前にホームページまたは窓口で確認してください。また、家電リサイクル法の対象品目となっているテレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機は、自治体で回収してもらえません。リサイクルが義務づけられているため、回収業者か、メーカーに回収をお願いする方法で処分することになります。リサイクル料金はメーカーや種類によって異なるので注意が必要です。詳細に関しては、一般社団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センターのホームページをご覧ください。
Q.遺品整理士とは?
A.遺品整理業界の健全化のために作られた民間資格です。遺品整理士は片付けだけでなく、遺品や遺族に対する気持ちも大切にしています。業者へ片付けを依頼する際は、遺品整理士が在籍しているかどうかが大きなポイントです。
まとめ
いかがでしたか? 亡くなった人の部屋は、できるだけ早く片付けることが大切です。特に、賃貸物件の場合は、片付けが終わるまで家賃を支払うことになります。自分で片付けができないほどの遺品の量なら、プロの業者にお願いしましょう。遺品整理の実績がある業者は、適切かつスピーディーに作業を進めてくれるので、時間も手間も省けます。遠方に住んでいる方や足腰が悪く作業が思うように進まない方は、1度プロの業者に相談してみましょう。遺品整理士が在籍している業者なら、安心して任せることができますよ。