生前整理の流れはどうしたらいい? メリットとポイントを徹底解説
もし、自分が亡くなった後、財産や持ち物はどうなるのだろうと不安に思う方もいることでしょう。生前整理といえば、高齢になってからも身の回りを整理すると考える方も多いです。
ここでは、高齢者にこだわらず、今からできる生前整理のポイントを説明します。
この記事を読むことで、生前整理の流れが分かります。生前整理のことを知りたい方はぜひ参考にしてください。
1.生前整理とは?
生前整理とは、自分が生きているうちに財産や持ち物などを整理しておくことです。要らないモノを捨てる意味においては高齢者が行う部屋の片付けとされていることが多いでしょう。たとえば高齢者住宅や介護施設等に入居が決まれば、家財道具はすべて持っていくわけにはいきません。家の中を片付けられず、ゴミ屋敷のようになっていたり、介護する人が手をつけられなくて困ったりすることもあります。このような場合の片付けも生前整理と呼ぶこともあるのです。
また、年齢にこだわらず、人生後半期の生活を考えて片付けを行うという意味では、どんな年代にも関係あることでしょう。高齢になってからではなく40、50代世代も生前整理を始める人も最近は増えているようです。
1-1.生前整理と断捨離
生前整理も断捨離もモノを整理したり、処分したりする行動です。その違いは何なのか確認していきましょう。
1-1-1.生前整理
生前整理の定義は自分が亡くなった後に、片付ける人が困らないための整理になります。生前整理は自分のそれまでの過去を振り返って、これからのことを考えて整理していくのです。たとえば、それまで使ってきたモノを思いきって整理します。その中で形見分けしてほしいモノ・何を誰に譲るかということをエンディングノートなどに残しておくとより分かりやすいでしょう。自身の体が元気で動けるときに処分や整理すること・何をやってほしいかを伝えることができてスッキリとした気持ちで最期のときを迎えられるのです。
1-1-2.断捨離
断捨離は、自分のための片付けであり、他人は関係ありません。部屋を片付ける・家の中をキレイにするために不要になったモノを処分し、今を有意義に快適な生活をするための整理方法です。若いうちから自分にとって必要なモノと不要なモノを分別する断捨離の習慣をつけておくことが、ある年齢になったときに生前整理も難なくできるといえるでしょう。そういった意味では、断捨離も生前整理として捉える人もいます。
2.生前整理をするメリット
生前整理を始めるメリットを考えてみましょう。
2-1.相続争いを防げる
生前整理のときには財産の整理ができます。それは、相続争いを防ぐのに効果的でしょう。誰に何を譲りたいと意志をハッキリさせておくことができるからです。同時に遺言状やエンディングノートを作っておくと、相続人も本人の意志にしたがって動くことができるでしょう。
2-2.部屋が片付く
改めて、自分にとって必要なモノ・不要なモノが分かり、何がどこに保管したのか把握できます。不要なモノを処分することで、普段からモノを探す時間も省くことができるでしょう。本当に必要なモノに囲まれて暮らせます。部屋が片付く点においては、年齢関係なく生前整理をするきっかけになるといっても良いでしょう。
2-3.情報の整理もできる
部屋の中のモノだけでなく、パソコンやスマホのデータも生前整理しておきましょう。普段使っていないパスワードやIDの確認・スマホに入っている写真やメールの整理などの整理を指します。また、後で他人に見られたくない情報なども自分で消去することで、気持ちもスッキリとすることでしょう。
2-4.将来設計のきっかけになる
若い世代の生前整理は、片付けと同時に今までにやり残したことやこれからはこうしようという目標がハッキリとします。充実な人生を過ごすためには、ぜひおすすめです。それまでの人生の振り返りで意外な発見があるかもしれません。
2-5.残された家族の負担が軽くなる
自分の死後には家族が遺品整理をしやすくなるでしょう。生前整理されて遺品なども整理されていると、どこに何があり、どうしたら良いかが分かります。自分の意志をしっかりと伝えることができるのは、家族の負担を減らす以上に重要なことだといえるでしょう。
3.生前整理を行うタイミングは?
生前整理は、いつ始めなくてはならない決まりはありません。突然の事故や入院などを考えると、年齢関係なく、すぐに行っても良いのです。ここでは生前整理を行うタイミングについて考えてみましょう。
3-1.子どもが家を出た
子どもが進学・就職・結婚などで家を出るタイミングは、生前整理を行う時期です。子どもに関する荷物が減ります。家の片付けのついでに生前整理を行うのも良い時期になるでしょう。もちろん、この後も生前整理を繰り返し行うことも考えられます。
3-2.定年を迎えた
定年を迎えて、それまでの生活と大きく変わるタイミングで生前整理を始めてみるのも良いでしょう。改めて人生を振り返り、これからの生き方と見つめ直すことができます。これからの第2の人生・再出発の意味で行いやすいでしょう。
3-3.70歳で一区切り
70歳になったので、生前整理をしましょうというのには、意味があります。健康寿命は、自力が健康的に生活できるとされている年齢で、厚生労働省のデータでは男性が72歳、女性が74歳です。
そこで、体力や知力が必要とされる生前整理をひとりで行いたいと思うのなら、70歳を一区切りとして始める良いタイミングになります。
3-4.家族と同居することになった
高齢になって、家族と同居するときに生前整理を始めるのも良いでしょう。それまでは、家族と別に住んでいて、引っ越しの荷物の整理を兼ねて、生前整理を行うのです。
4.生前整理の流れ
ご自身で行う生前整理の流れは、モノを整理することが重要です。そこで、それぞれの注意点やコツを説明します。
4-1.必要なモノ・不要なモノを分ける
最初に必要なモノと不要なモノの仕分けを行います。判断に迷ってしまうモノは保流用として、別にしておきましょう。後日改めて仕分けをしますが、改めて「1年間着なかったモノは処分する」など自分なりに判断基準を作っておくと仕分けしやすいでしょう。
4-2.思い出のモノを整理する
思い出のモノは仕分けに迷います。こちらも処分に迷うことでしょう。全部取っておくことできないので、一応保流用としておきます。その中で、改めて大きいモノ・かさばるモノは、写真に撮っておくなどの工夫して、納得のいく形に収めるようにしましょう。
そして、思い出のモノだけはどうしても不要なモノとできない場合は、そのまま取っておくことも良いです。少し時間をおいてから、また整理すると決めましょう。
4-3.貴重品はまとめておく
保険証書・通帳・印鑑など、重要な貴重品はまとめておきましょう。とめておくべき貴重品・書類には以下になります。
- 通帳、カード
- 印鑑
- 年金手帳
- 貴金属
- 株式や債券・金融資産に関する書類
- 保険関係・不動産関係の書類
- 公共料金やインフラに関する書類
- 債務、ローンの契約書類
これらの貴重品は、まとめておくことで、ご自身や家族も探す手間が省けます。特に、死後は相続人がどれも必要ですから、しまっている場所も伝えておきましょう。
4-4.必要なモノの片付け
ここまでの流れで、必要なモノだけが手元に残ります。不必要なモノは、処分していきましょう。そして、必要なモノは、ここに何があるとリストアップする・家族に所在を伝えておくことで、生前整理は完了します。
5.生前整理で出た不用品の処分方法
生前整理して不用品で一般ゴミに出せないモノやそのまま捨ててしまうことに抵抗がある場合におすすめの方法をご紹介します。
5-1.リサイクルショップに売る
リサイクルショップに売ることができるモノは検討してみましょう。そのまま粗大ゴミに出すこともできますが、一応査定して売れそうなら、考える価値はあります。
5-2.人に譲る
友人や知人に譲る方法もあります。粗大ゴミに出す前に、譲れる人がいないか周囲の方に聞いてみましょう。
5-3.不用品回収業者に引き取ってもらう
パソコン・テレビ・冷蔵庫・エアコンの4品はリサイクルの対象になっているので、粗大ゴミでは捨てられません。家電リサイクル法に沿って、処分しましょう。生前整理によって、大量の不必要のモノがある場合は不用品回収業者に引き取ってもらうと、一度に片付きます。
パソコンなども引き取りの対象になりますし、もし買取対応の不用品回収業者であれば、売れる場合もあるでしょう。その他不用品として回収してもらうことで、短時間で処分ができます。
6.生前整理のことならゼロプラスへ
家族には迷惑をかけたくない・部屋を整理したいなど、生前整理をお考えでしたら、ゼロプラスにお気軽にご相談ください。ゼロプラスは不用品回収業者ですが、生前整理も数多く手掛けています。
6-1.買取も可能
処分したいモノの中にまだ使えるものがあれば、買い取ってもらいたいというケースもあるでしょう。ゼロプラスでは、再販可能なモノは買取も行っていますので、処分費用が節約できます。
6-2.遺品整理・生前整理の経験を生かす
これまで数多くの遺品整理や生前整理の現場に携わった経験から、生前整理のノウハウを持っています。最適なプランを提案できるでしょう。
6-3.見積もりも無料
お部屋の状況や不用品の量や大きさによって、無料で見積もりします。見積もり後に契約するかを決めてください。見積もり後の追加料金もありません。
6-4.生前整理の実際の流れ
ゼロプラスの生前整理の流れは以下のとおりです。
6-4-1.申し込み
ゼロプラスのホームページから無料お見積もり・相談フォーム・お電話にて、お見積もりのお申し込みができます。生前整理をするご住所・ご希望の日時をお伝えください。
電話番号:0532-21-9715 受付時間:8:00~20:00
6-4-2.お見積もり・作業日の予約
指定された日時に現場にお伺いし、お見積もりを出しますが、お客様のご希望や質問なども受付けていて、ご予算に合わせたプランを提案します。
6-4-3.作業開始
すべてスタッフにお任せできるので、梱包や整理ができていない場合でもそのまま作業を行います。ご希望があれば、形見分けの配送などにも対応できますので、お気軽にお申し付けください。
6-4-4.ご確認・お支払い
作業後、確認していただき、問題がなければ、費用は現金でお支払いください。お預かりしたモノの中に買取対象の品物があった場合には、料金より買取価格を引かせていただきます。
7.生前整理の流れに関してよくある質問
生前整理の流れに関してよくある質問を5つピックアップしました。
Q.業者に生前整理してもらったときに探しモノを見つけるお願いはできるか?
A.事前に見つけてほしいモノがあれば、伝えておくと良いでしょう。
Q.貴重品はどのように扱うのか?
A.生前整理を行う業者は作業中貴重品を発見した場合、依頼者に確認します。
Q.優良業者のポイントは?
A.ホームページで探すときには、以下の点を確認しましょう。
- 生前整理の実績がある業者なのか?
- スタッフの顔写真があるか?
- アフターサービスや保証について記載はあるか?
- 料金体系をきちんと記載はあるか?
Q.エンディングノートとは何ですか?
A.エンディングノートは遺言書ではありませんから、法的効力はありません。自分の死後、伝えたいことや頼みたいことを記すノートと考えて良いでしょう。
Q.生前整理に関係する資格はあるの?
A.一般社団法人「生前整理普及協会」では、生前整理に関する認定作業士を育成しています。生前整理アドバイザー・生前整理認定作業士・生前整理診断士などです。不用品回収業者に依頼する際、このような有資格者がいるかチェックしましょう。
まとめ
生前整理の流れを紹介しました。生前整理は、どのタイミングで始めたら良いということはありません。人それぞれですから、片付けの感覚で始めるのも良いでしょう。ゆっくりと思い出に浸りながら、時間をかけて行い、納得いく整理ができることも大切なことです。