【疑問解決】ダンボールの処分はどうすべき?正しい捨て方とポイントをご紹介
梱包(こんぽう)に使うダンボールは、さまざまな場面で活躍します。いつの間にかダンボールが山積みになっているという方もいらっしゃるのではないのでしょうか。要らなくなったダンボールはどう処分すればいいのか悩むものです。正しいかどうかわからないまま処分すると、不法投棄とみなされトラブルになりかねません。
そこで本記事では、ダンボールは何ゴミになるのか、処分方法について詳しく説明します。
- ダンボールは何ゴミか?
- ダンボールの処分方法~自治体に出す場合
- ダンボールの処分方法~引っ越し業者の場合
- ダンボールの処分方法~古紙回収に出す場合
- ダンボールの処分方法~不用品回収業者に依頼する場合
- ダンボールの処分に関するよくある質問
この記事を読むことで、たまっているダンボールをスムーズに処分できる方法とコツがわかります。ダンボールを処分したい方や捨て方で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
1.ダンボールは何ゴミか?
加工した板状の紙製品をダンボールといいます。紙でできているので燃えるゴミとして出せそうですが、実際は何ゴミになるのでしょうか。ダンボールのゴミ分別について詳しく説明します。
1-1.ダンボールはゴミで出せるのか?
ダンボールは燃えるゴミではなく、ほとんどの自治体が「資源ゴミ」の扱いになっています。なぜなら、ダンボールは古紙やペットボトルと同じように再生可能なリサイクル製品だからです。再生できるものは積極的にリサイクルへまわしていけば、ゴミの量を減らし、地球環境にやさしい取り組みができます。しかし、汚れがひどいものやぬれているダンボールは資源ゴミとしての価値はありません。そのため、燃えるゴミとして処分することになります。
1-2.紙ゴミのリサイクルの必要性
「全国ダンボール工業組合連合会」では、ダンボールはリサイクルの優等生とみなされています。優等生の理由は、100%リサイクルできる包装材だからです。引っ越しや商品の梱包(こんぽう)によく使われるアイテムだからこそ、リサイクルをしなければ無駄なゴミが増えてしまいます。使用済みのダンボールは再びダンボールとして活用できるため、環境にやさしい素材です。
1-3.不法投棄した場合はどうなるのか?
不法投棄は立派な犯罪です。都道府県ごとに不法投棄の罰則が定められています。たとえば、東京都中央区では、不法投棄をした者に5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金を課すと規定に記載されているのです。重い罰則が待っているため、絶対に不法投棄をしてはいけません。環境汚染の原因にもなります。
1-4.大量に出たときはどうすべきか?
ダンボールが大量に出た場合は、ゴミ捨て場の邪魔になってしまいます。近所迷惑になる恐れもあるため、自治体ではなく回収業者に依頼したほうがいいでしょう。ほとんどの回収業者は大量の不用品を回収しています。ダンボールが大量でも気軽に回収依頼ができるため、おすすめです。
2.ダンボールの処分方法~自治体に出す場合
ダンボールを自治体で処分してもらう場合、注意しなければならないことがあります。トラブルを防ぐためにも、自治体の古紙回収やゴミの出し方など詳しくチェックしておきましょう。
2-1.自治体の古紙回収について
自治体では、古紙回収の取り組みをおこなっています。新聞紙や雑誌・ダンボールなどの回収を無料でおこなう取り組みです。定期的に古紙回収を開催していたり、地区で集めたりしているので、自治体のホームページをチェックしてみてください。古紙回収日を確認したうえでダンボールを一気に処分するのも1つの方法です。ただし、回収日までに待たなければなりません。
2-2.ダンボールの出し方
ダンボールなど古紙の出し方は自治体ごとに決まっています。大まかな決まりとしては、ダンボールの大きさをそろえることです。ダンボールにも大・中・小とさまざまなサイズがあります。大きさをばらばらにまとめてしまうと、回収に支障をきたしかねません。自治体が回収しやすいように、箱型から平らな状態に分解し、なるべく大きさをそろえてください。そして、数枚重ねた後は紙ひもでひとまとめにしておきましょう。
2-3.やるべきこと
自治体で処分する前に、ダンボールの大きさをそろえること、ひとまとめにくくることを徹底しておきましょう。そして、もう1つやるべきことがあります。それは、ダンボールについている粘着テープや留め金・伝票・シールなどを丁寧にはがすことです。ついたままの状態ではリサイクルできません。手間と時間がかかるため、出す側(がわ)がきちんとはがすことが大切です。また、自治体によって出し方やルールが異なるため、事前にホームページなどで確認しましょう。
2-4.メリット・デメリット
自治体で処分するメリットは、お金がかからないことです。資源ゴミは回収費用がかかりません。そのため、無料で処分できるのです。ただし、決まった曜日や日にちでしか回収してもらえないデメリットがあります。すぐに処分したい方は、ほかの方法を選択しましょう。
3.ダンボールの処分方法~引っ越し業者の場合
ダンボールを多数扱う引っ越し業者に回収してもらう方法もあります。引っ越し業者に回収を依頼する方法や手数料・メリット・デメリットなど詳しく説明しましょう。
3-1.引っ越し業者による処分
引っ越し業者に依頼できるのは、利用したときです。引っ越しで要らないダンボールがある際は、業者に回収を依頼しましょう。荷物が多ければ多いほど、ダンボールも大量です。なるべく費用のかからない方法で処分するためにも、引っ越し業者に引き取ってもらいましょう。引っ越し後のダンボール回収を有料オプションで受けつけている業者や回収まで引っ越し費用に含まれているところもあります。引っ越しの予定がある方は、見積もりの際にダンボール回収をおこなっているかどうか確認してください。また、いつ回収してくれるのか、回収費用はかかるのかという点も要チェックです。
3-2.手数料について
引っ越し業者のダンボール回収費用は、引っ越し費用に含まれているケースと有料オプションでつけるケースがあります。引っ越し費用に含まれている場合は、見積もりの内訳を確認しておきましょう。有料オプションでつける場合も料金をチェックしておかなければなりません。大体の手数料は、数千円です。また、業者の中には無料で回収を受けつけているところもありますよ。
3-3.メリット・デメリット
引っ越し業者に依頼するメリットは、引っ越しと同時にダンボールも処分できることです。引っ越しはダンボールが増えるきっかけになります。すぐに処分するための行動を起こさなければ、ずっと新居に置きっぱなしという状態になるでしょう。そうならないためにも、引っ越し時に回収してもらうのが安心です。一方、デメリットは回収費用がかかる可能性があることになります。有料オプションの場合は、自治体で処分するよりも高くなるでしょう。
4.ダンボールの処分方法~古紙回収に出す場合
古紙回収業者に依頼する方法もあります。不用品回収業者でも古紙の回収を受けつけているところは多数存在しているものです。古紙回収に出す場合の方法やメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
4-1.古紙回収業者に依頼する方法
古紙回収業者の回収方法は、主に、出張回収です。不用品回収・買取サービスをおこなっているゼロプラスは、お客様の家に直接伺い、不用品を運び出します。お見積もりは作業開始前に訪問し、見積もりと同時に日時の調整をおこなうのでご安心ください。ダンボールをまとめる必要はありません。すべて回収業者がおこなうため、手間と時間がはぶけることが大きなメリットといえるでしょう。ただし、回収費用がかかります。事前の見積もりでいくらになるのか、きちんと確認してください。
4-2.回収ボックスを利用する方法
資源のリサイクル促進のため、地域の身近な場所へ「紙リサイクルボックス(回収ボックス」を設置している自治体があります。たとえば、小学校や役場・公共施設などに設置されているものです。ダンボールをボックスの中にいれるだけで処分できます。もし、自治体に回収ボックスがあればぜひ利用してください。設置場所がわからない場合は、ホームページや電話で確認しましょう。
5.ダンボールの処分方法~不用品回収業者に依頼する場合
大量のダンボールがある場合やすぐに処分したい場合、不用品回収業者の利用をおすすめします。業者選びのポイントや回収料金・方法などをしっかりチェックしておきましょう。
5-1.業者選びのポイント
不用品回収業者は全国各地に多数存在しています。その中から1社を選ぶのは一苦労です。そこで、業者選びに悩んだときは以下のポイントに注目してください。
- 丁寧かつスピーディーな対応か
- 見積もりに不備な点はないか
- 低価格で回収できるか
- また、低価格で回収できる理由が明確になっているか
- 産業廃棄物収集運搬の許可を得ているか
中でも、低価格で回収できる理由が明確になっているかが重要ポイントです。低価格もしくは無料と謳(うた)い、後で追加料金を請求する業者がいます。悪徳業者かどうか見極めるには、低価格で回収できる理由がポイントなのです。理由がハッキリしている業者は安心できます。
5-2.メリット・デメリット
即日対応可能な業者に依頼すれば、処分したいときにすぐ実行できます。回収日を待つ必要はありません。ダンボールをまとめる作業や運搬もすべて業者が引き受けてくれるため、手間と時間がかからない点がメリットになります。逆に、デメリットは、処分費用がかかることです。しかし、中には低価格で回収をおこなっている業者もあります。見積もりを複数の業者に依頼し、回収料金を比較してみてください。
5-3.回収料金
不用品回収業者による回収料金には、運搬費用と処分費用(基本料金)が含まれています。合計でおよそ3,000円~になるでしょう。ただし、あくまで目安です。業者によってはもっと低価格で回収しているところもあれば、ダンボールの枚数によって変動する可能性もあります。
5-4.無料回収業者についての注意点
無料だからと簡単に依頼してはいけません。誰でも無料という言葉に反応するのは確かです。しかし、必ずしも無料というわけではありませんので注意してください。実際、無料回収との間で起きているトラブルが年々増えています。「無料回収といっていたのに後で追加料金を請求された」という内容が多いです。無料回収業者よりも適切な料金を支払ったほうがトラブルにまきこまれません。
6.ダンボールの処分に関するよくある質問
ダンボールの処分に関するよくある質問を5つピックアップしてみました。
6-1.ダンボールを売ることはできるのか?
捨てるのではなく、ダンボールを売りたいという方もいるでしょう。いい状態のダンボールであれば業者に買い取ってもらうことができます。ただし、古く臭いがついているものや汚れているダンボールは買取不可になるため、別の方法で処分しなければなりません。
6-2.捨てずに利用する方法はあるのか?
少量のダンボールであれば、捨てずに利用する方法も1つの選択肢です。たとえば、収納ボックスとして利用する・家具の下敷きにする・押し入れの湿気取りに使う方法があります。子どもがいる家庭では、工作の材料としても再利用できるでしょう。
6-3.ダンボールをためこむとどうなるのか?
ダンボールのすき間は害虫の住みかになります。いつの間にか、ゴキブリの巣になっていたということもあるため、ダンボールをためこむ際は保管方法に注意してください。害虫の巣になったダンボールは回収も難しくなります。
6-4.ダンボールをためてから処分する際の注意点について
もし、ダンボールをある程度ためてから処分するのなら、直接日光や雨水があたらない場所で保管してください。玄関に置くよりも物置で保管するといいでしょう。ただし、長期間の保管は害虫の住みかになります。せめて、2~3か月以内に処分してください。
6-5.法人がダンボールを処分する際の注意点とは?
会社や企業など法人がダンボールを処分する場合、産業廃棄物の扱いになります。そのため、自治体でのゴミ捨て場や回収ボックスは利用できません。産業廃棄物収集運搬の許可を取得している業者に回収を依頼してください。
まとめ
いかがでしたか? いつの間にか増えてしまいがちなダンボールは、資源ゴミとして処分できます。自治体に設置されている回収ボックスや古紙回収日を利用してください。すぐに処分したい場合は不用品回収業者を利用するといいでしょう。自宅に回収スタッフがやってくるため、運搬する必要がありません。手間と時間をはぶくことができます。また、引っ越しでダンボールが増えてしまうときは、引っ越し業者に回収依頼をするのも1つの方法です。状況やライフスタイルに合った方法でダンボールを処分しましょう。