ゴミ屋敷の片付けでお困りの方! 一番簡単で挫折しない方法を解説!
「何とかしてゴミ屋敷を片付けたいので、できるだけ簡単な方法を知りたい」「ゴミ屋敷の片付けで挫折しないポイントは何だろう」とお考えではありませんか? ゴミ屋敷を片付けようとしても、大量のものやゴミであふれた部屋を見ると途方に暮れてしまうことでしょう。それに、できるだけ簡単で挫折しない方法があれば詳しく知りたいですよね。
そこで今回は、ゴミ屋敷の片付けについて詳しく解説します。
- ゴミ屋敷とは?
- ゴミ屋敷になってしまう原因は?
- ゴミ屋敷を放置することによる問題
- ゴミ屋敷を片付ける方法
- ゴミ屋敷の片付けをプロに依頼するのもおすすめ
- ゴミ屋敷を片付けた後で元に戻さないポイント
- ゴミ屋敷の片付けに関するよくある質問
この記事を読むことで、ゴミ屋敷を効率よく片付ける方法やポイントなどがよく分かります。まずは、記事を読んでみてください。
1.ゴミ屋敷とは?
最初に、ゴミ屋敷とはどんな状態か具体的に見ていきましょう。
1-1.家の中がゴミや不用品に占領されている状態
ゴミ屋敷とは、家の中がゴミや不用品に占領されている状態のことです。中でも、足の踏み場がなく、日常生活を送るのに困難な状態を表現することが多くなります。ひどいケースになると、部屋だけでなく屋外にまでゴミがあふれて近隣に迷惑がかかるなど、大きな社会問題となっているのが現状です。
1-2.住人の高齢化や核家族化とも密接な関係がある
ゴミ屋敷になるのは、住人の高齢化とも密接な関係があります。高齢になると気力や体力だけでなく、判断力も衰えるものです。ゴミや不用品を片付けようとしても、心身共についていけなくなります。また、核家族化が進んで一人暮らしをする人が増えたことも原因といえるでしょう。一緒に住む人がいないため、汚れていても注意してくれたり、片付けてくれたりすることがないからです。
2.ゴミ屋敷になってしまう原因は?
ゴミ屋敷になってしまう原因について詳しくご紹介します。
2-1.ゴミを捨てる習慣がない
ゴミを捨てる習慣がないと、あっという間にゴミ屋敷になります。定期的にゴミを捨てる習慣があれば、少なくとも部屋がゴミや不用品であふれてしまうことにはなりません。しかし、ゴミ屋敷にしてしまう人は、ゴミの分別やゴミを捨てることを面倒に感じていたり、定期的にゴミを出す習慣がなかったりします。生活していれば、何らかのゴミが発生するのは避けられず、ゴミや不用品がどんどんたまっていくだけです。
2-2.ゴミの捨て方が分からない
ゴミの捨て方が分からないことも、ゴミ屋敷にしてしまう原因です。紙ゴミなど分かりやすいものはゴミに出すことができても、家電や家具など何ゴミとして出せばよいのか分かりにくいものは、そのままにしてしまいます。また、地域ごとのゴミの集荷日時や集荷ルールを知らないことで、ゴミをため込んでしまうケースもあるでしょう。
2-3.ゴミや不用品を捨てるのに罪悪感がある
ゴミや不用品を捨てるのに罪悪感がある人は、ゴミ屋敷になりやすいでしょう。まだ使えるものを捨てるのはもったいないと考えるからです。そのため、ほかの人から見ればすでに使えない状態のものも、いつか使うつもりで捨てずに保管してあることがよくあります。特に、高齢者に多いのが特徴です。
2-4.ものを片付けられない
ものを片付けられないことも、ゴミ屋敷にしてしまう原因の一つです。ものを上手に片付ける方法を知らない、面倒くさがりな性格でなかなかものを片付けないなどでは、部屋が散らかって当然でしょう。また、ものを使った後で定位置に戻さない、適当に収納していることなども、ゴミ屋敷になる原因になります。
2-5.特に必要のないものを購入しがち
単に安かったからとか気になったからなどの理由で、特に必要のないものを購入しがちな人はゴミ屋敷になりやすいでしょう。せっかく購入しても、使わずにそのまま放置することが多くなるからです。買いものでストレスを発散している人や、ネットなどのキャンペーンにつられて無計画にものを購入する習慣がある人も、注意してください。
2-6.高齢などの理由で片付ける気力や体力がない
高齢などの理由で片付ける気力や体力がないと、高確率でゴミ屋敷になります。ゴミを捨てたり不用品を処分したりするのは、多くの気力と体力が必要です。十分な気力や体力がないとゴミや不用品をそのままにしてしまうため、やがてゴミ屋敷になってしまうもの自然なことでしょう。本人は何とか片付けたいと考えていても、行動が伴わないパターンといえます。
2-7.部屋が汚くても注意してくれる人がいない
一人暮らしで孤立している人は、部屋が汚くても注意してくれる人がいません。たとえば、高齢で知人や親類がほぼいない人や、若くても引きこもり状態の人などです。部屋が散らかっていても誰にも怒られないため、高確率でゴミ屋敷になってしまいます。中には、部屋が汚くてものが多いほうがむしろ安心するという人もいるほどです。もともと本人がキレイ好きでない場合は、状況が悪化するばかりでしょう。
2-8.多忙で掃除する時間がない
多忙で掃除する時間がない人も、ゴミ屋敷になりやすくなります。仕事のある日はクタクタに疲れてしまい、掃除をする気力や体力がないのも理由の一つです。休日に掃除しようとしても、なかなか起きられなかったり無気力になったりしてうまくいかないこともあるでしょう。掃除をしなくてはいけないという気持ちはあるものの、現実に実行するのが難しいパターンになります。
2-9.部屋が汚くても平気
部屋が汚くても平気な人は、ゴミ屋敷になりやすいといえます。ゴミが散らかっていても、部屋が不用品であふれていても、キレイに片付けようという気持ちになりません。中には、すでにゴミ屋敷の状態に慣れてしまっている人もいるでしょう。たとえほかの人から見て異常な散らかり方でも、本人にとっては特に問題にならないのです。
3.ゴミ屋敷を放置することによる問題
ゴミ屋敷を放置することによる問題を詳しく見ていきましょう。
3-1.雑菌・カビ・害虫が繁殖しやすい
ゴミ屋敷を放置すると、雑菌・カビ・害虫が繁殖しやすいのが大きな問題です。雑菌やカビはアレルギーや感染症などの原因になります。害虫は見た目が悪いだけでなく、雑菌やウイルスなどを運ぶことも困りごとです。また、不衛生な環境では、病気になってときに直りにくいのもいけません。
3-2.悪臭が発生しやすい
ゴミ屋敷では、さまざまな悪臭が発生しやすいのも大きな問題です。たとえば、生ゴミなどの腐敗臭、カビの臭い、場合によっては排せつ物の臭いが加わることもあります。悪臭は、近隣住民にとって一番頭が痛い問題です。中には、洗濯ものを干せない、窓を閉めていても臭いがして気持ちがふさぐなど、深刻なケースも多くあります。
3-3.ものが傷みやすい
ものが傷みやすいのも、ゴミ屋敷を放置するデメリットです。ゴミ屋敷は不衛生なので、ホコリなどの汚れがものに付着しやすくなります。また、湿気がこもりやすく、カビが発生しやすいことも、ものが傷みやすい原因です。ものが傷んでしまえば、新しいものを購入することになるため、出費がかさむのも悩みといえます。
3-4.ものをなくしやすい
ものをなくしやすいのも、ゴミ屋敷を放置するデメリットの一つです。ゴミ屋敷には大量のゴミや不用品があるため、いったんなくしてしまうと探すのに苦労することでしょう。せっかくものを持っていても、必要なときに使えないのでは困ります。ものを探すための時間や労力が無駄になることを考えても、ゴミ屋敷を放置するのはデメリットばかりです。
3-5.生活動線や家事動線が悪くなる
ゴミを放置すると、生活動線や家事動線が悪くなるのも大きな問題です。足の踏み場がないほどの状態では、効率よく移動することができません。たとえば、洗濯ものを干したくてもベランダまでなかなかたどり着けない、テレビのリモコンを取りたくてもなかなか手が届かないなどです。生活動線や家事動線が悪いと大変暮らしにくく、家にいるだけでも疲れてしまうことがあります。
3-6.ものにつまずくなどでケガをしやすい
ゴミを放置すると、足の踏み場がなくなります。すると、ものにつまずくなどでケガをしやすいのが問題です。特に、高齢者にとって転倒は骨折の原因になり、最悪の場合は寝たきりになってしまうこともあるでしょう。また、ゴミが積み上がった状態では、小さな地震でもものが落下してきて、体に当たったり下敷きになったりすることもあり危険です。
3-7.精神的に悪影響がある
ゴミを放置することで、精神的に悪影響があることも見逃せません。ゴミや不用品で散らかっていると、視覚からの情報が多過ぎて脳が混乱しやすいからです。特に理由もなくイライラしたり、気持ちがふさいでしまったりしやすく、人によっては引きこもりになることもあります。スッキリした気持ちで快適に暮らすためにも、ゴミ屋敷を放置してはいけません。
3-8.ほかの人を呼びづらく孤立しやすい
ゴミ屋敷では、ほかの人を呼びづらいのも問題といえます。散らかった部屋を見せたくないために、知人を気軽に呼ぶことができません。中には、親しい人と疎遠になって孤立してしまうケースもあるでしょう。また、万が一病気やケガをしても、人を呼ぶのが恥ずかしいなどの理由で看病してもらうことができず、悪化してしまうこともあります。
3-9.ゴミを不法投棄されることがある
ゴミを不法投棄されることがあるのも、大きな問題です。もともとゴミ屋敷を放置しているからよいだろうと、ほかの人が勝手にゴミを不法投棄してしまうことがあります。中には、生ゴミなど臭いのひどいものや、薬品類などの危険物が含まれていることもあるでしょう。いつの間にか、ほかの人のゴミ捨て場になってしまうのではいけません。
3-10.賃貸物件は退去勧告を受けることがある
賃貸物件をゴミ屋敷にした場合、貸し主から退去勧告を受けることがあります。たとえば、ゴミが腐敗して悪臭を発している、ゴミが敷地外にはみ出しているなどにより、近隣から苦情が出たなどの場合です。また、賃貸物件は貸し主の所有物であるため、賃貸契約の内容に反することを理由に退去勧告を受けることもあるでしょう。
3-11.やじうまや不審者のうろつきで治安が悪化しやすい
ゴミ屋敷は、冷やかし目的のやじうまや不審者のうろつきで治安が悪化しやすい問題もあります。中には、建物の前で長時間騒ぐ、アルコールを摂取して暴れるなど悪質なケースも多いので注意が必要です。また、治安が悪化すれば、子どもや女性が安心して近隣を歩くことができなくなります。治安が悪化することでゴミ屋敷一帯の土地の評価額に影響を与えるのも、困った話です。
3-12.不審火の原因になることがある
ゴミを放置すると、不審火の原因になりやすいのも厄介な問題です。部屋にゴミが多い状態では、たまったホコリやゴミがコンセントに接触して発火することがあります。すぐに気が付いても、周囲のゴミに次々と引火して大きな火災につながることもあるでしょう。また、屋外にもゴミが散乱していれば、タバコのポイ捨てなどによる火災も心配です。
4.ゴミ屋敷を片付ける方法
ゴミ屋敷を片付ける方法を、主な手順ごとに詳しく解説します。
4-1.全体の物量や汚れ具合を把握する
最初に、全体の物量や汚れ具合を把握しましょう。場所ごとに分けて、どんなものがどれだけあるか、汚れ具合はどうかなど大体でよいのでチェックしてください。すると、ゴミ屋敷の片付けにどれぐらいの労力や時間が必要か分かりやすくなります。中には、想像を絶する物量に言葉が出ないこともあるでしょう。しかし、やみくもに手を付けるより、現実にきちんと向き合ってから作業することが大切です。
4-2.片付けの計画を立てる
ゴミ屋敷全体の物量や汚れを把握したら、片付けの計画を立てましょう。計画を立てるときは、1日に作業する時間・場所・作業内容を決め、無理のないスケジュールにすることがポイントです。早く片付けたいからといって短期間に詰め込み過ぎると、高確率で挫折します。適宜休憩時間を設定するほか、作業が遅れたり何らかの理由でできなかったりしたときのために予備日を設定しておくのもおすすめです。
4-3.不用品の仕分け基準を決める
片付けに入る前に不用品の仕分け基準を決めておくと、作業がスムーズに進みます。不用品の仕分け基準については、以下を参考にしてください。
- 傷みや汚れがひどい
- 不具合や故障などで正常に使えない
- 特に思い入れがない
- 1年以上使っていない
- 今後使う予定がない
- サイズや趣味が合わない
- 同じようなものが複数ある
4-4.ゴミ屋敷の片付けに必要なものを用意する
ゴミ屋敷を効率よく片付けるためには、必要なものをすべてそろえておくことも大切です。たとえば、以下のようなものがあると便利でしょう。
掃除用具
- 掃除機(一般サイズとハンディーサイズの2種類あると便利)
- 雑巾
- バケツ
- 住宅用中性洗剤
- 消毒用エタノール
- スプレー容器
- フロアーワイパー
- 使い捨てタイプの掃除用シート(ウェットタイプとドライタイプの両方)
- はたき
- ほうき
- ちり取り
- 消臭剤
- 殺虫剤
仕分け用具
- ゴミ袋
- ダンボール箱
- 油性マジック
- ビニールテープ
- 古新聞紙
服装
- 汚れてもよい服装(長袖・長ズボンがおすすめ)
- マスク
- 使い捨てタイプの手袋
- 三角巾
- 室内用シューズ
4-5.計画に沿って片付ける
すべての準備が整ったら、片付けを始めましょう。この記事の「4-2.片付けの計画を立てる」で作成した内容に沿って、作業を進めてください。このとき、計画を無視して気が向いた場所から手を付けることはやめましょう。計画を立てた意味がなくなるだけでなく、中途半端に終わってしまいやすいからです。まずは、計画どおりに作業してみて、遅れが出たら予備日で調整するといった感じで進めていきましょう。
4-6.必要なものを収納し不用品を処分する
不用品を仕分けたら、必要なものを収納していきましょう。ポイントは、ものが使いやすい位置に余裕を持って収納することです。また、カゴに入れるだけなど、なるべく簡単な収納方法にすると、使った後にすぐ収納するのも苦痛になりません。必要なものを収納し終えたら、不用品を処分しましょう。不用品の処分方法には、以下のようなものがあります。
- 自治体回収にゴミとして出す
- 知人や福祉施設に寄付する
- 状態のよいものは買取に出す
- 不用品回収業者に処分してもらう
上記のうち、最もおすすめなのは不用品回収業者に処分してもらう方法です。大量の不用品を1回で処分してもらえるだけでなく、都合のよい日時と場所を指定できるなど多くのメリットがあります。
4-7.仕上げに掃除をして完了
不用品を処分し終えたら、仕上げに掃除をして完了です。すでに不用品がない状態なので、掃除もスムーズに進むことでしょう。なお、長くゴミ屋敷状態だった場合は、部屋の隅や家具の影になっていた壁や床にカビが生えてしまっていることがあります。カビ除去には、消毒用エタノールをスプレー容器に入れてスプレーし、よく乾かすと効果的です。
5.ゴミ屋敷の片付けをプロに依頼するのもおすすめ
ゴミ屋敷の片付けは、プロの業者に依頼すると何かと便利でおすすめです。
5-1.信頼できる業者の選び方
ゴミ屋敷の片付けを安心して依頼するためにも、以下のポイントを満たした業者を選ぶことが大切です。
- ゴミ屋敷の片付けで豊富な実績がある
- 現場視察および見積もりは無料
- 分かりやすくてリーズナブルな料金システム
- 都合のよい日時と場所で作業してもらえる
- 丁寧な作業と高品質な仕上がりで定評がある
- スタッフの感じがよくて親切
- 顧客からの評判がよい
- 業務に必要な許可を取得済み
なお、当ゼロプラスでも、ゴミ屋敷の片付けを数多くお受けしてご好評をいただいています。まずは、お気軽にお問い合わせください。
5-2.ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼した場合の費用目安
ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼した場合の費用目安は、以下を参考にしてください。以下は、当ゼロプラスの料金一例です。
- 軽トラパック(家電5~6品程度):29,800円
- 平車パック(1K~1DK程度):79,800円
- 2tホロ車パック(1LDK~2K程度):109,800円
- 2t箱車パック(2K~2LDK程度):129,800円
- 4t箱車パック(3LDK~5LDK程度):229,800円
上記はあくまでも目安であり、汚れ具合や物量の多さなどにより金額が異なります。また、業者によっても異なるため、詳しくは見積もりをもらって確認してください。
5-3.ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼するときの注意点
ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する際には、いくつか注意点があります。後悔しないためにも、それぞれ確認しておきましょう。
5-3-1.金額が安いだけで業者を選ばない
金額が安いだけで業者を選ばないようにしましょう。金額が安くても、サービスの質が悪くて後悔することがあります。また、基本料金が激安でも、何かと理由を付けてオプション費用を上乗せしてくる業者もあるので注意してください。料金システムをきちんとチェックし、金額が安くても高品質なサービスを提供している業者を選ぶことが大切です。
5-3-2.疑問や不安がある点をそのままにしない
業者との打ち合わせで疑問や不安を感じたら、その場で確認しておきましょう。勝手に解釈してそのままにすると、後で業者とのトラブルの原因になることがあります。信頼できる業者なら、どんなに小さなことでも依頼者からの質問に誠意を持って回答してくれるはずです。
5-3-3.やってほしいこと・やらなくてよいことをきちんと伝える
ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する場合、やってほしいこととやらなくてよいことをきちんと伝えておくことが大切です。いくらゴミ屋敷であっても、触れてほしくない場所や処分してほしくないものなどもあるでしょう。きちんと伝えておけば、後悔せずに済みます。
6.ゴミ屋敷を片付けた後で元に戻さないポイント
ゴミ屋敷をキレイに片付けた後で元に戻さないためには、いくつかポイントがあります。
6-1.汚れたらすぐ掃除する
ゴミ屋敷に戻さないためには、汚れたらすぐ掃除することが大切です。付着したばかりの汚れなら、軽く掃除しただけで落とすことができます。また、ゴミをこまめに捨てたり不用品をなるべくすぐ処分したりするようにしましょう。後からまとめてやろうと考えていると、元のゴミ屋敷に戻ってしまいます。
6-2.何かのついでに掃除する
何かのついでに掃除する習慣を付けると、いつもキレイな部屋を維持しやすくなります。ゴミ屋敷にしてしまう人は、掃除する習慣がありません。そのため、何かのついでに掃除することを習慣付けるとよいでしょう。たとえば、洗いものをしたついでにシンクを掃除する、トイレを使った都度軽く便器をこすっておくなどです。何かのついでに掃除することが習慣になれば、キレイな状態を長く保ちやすくなります。
6-3.手が届く場所に掃除道具を置いておく
ゴミ屋敷に戻さないためにも、手が届く場所に掃除道具を置いておくことをおすすめします。気が付いたときにサッと掃除できるように、リビング・寝室・キッチンなどに、それぞれ掃除道具を置いておきましょう。掃除道具を出す手間が省けて掃除が面倒になりづらく、キレイな部屋を保ちやすくなります。フロアーワイパーやハンディータイプの掃除機など、取り扱いが簡単な掃除道具がおすすめです。
6-4.不用品を買ったりもらったりしない
不用品をむやみに買ったりもらったりしないことも、大切なポイントです。特に、限定品やバーゲンセールに弱い人は注意してください。冷静に考えれば不要なのに、つい購入してしまうからです。本来必要のないものなので、購入してもそのままになりがちで、ゴミ屋敷を加速させてしまいます。また、無料のノベルティーやサンプル品なども、不要ならもらわないようにしましょう。
6-5.ものを使用したら定位置に戻す
ものを使用したら、その都度定位置に戻すようにすると部屋が散らかりません。ゴミ屋敷にしてしまう人の多くは、片付けが下手です。まずは、ものの定位置を決めて、きちんと収納しましょう。使ったら後で片付けようと考えず、すぐに定位置に戻してください。すると、いつでも部屋が片付いた状態になり、ものがなくなることもありません。
6-6.定期的に不用品を処分する
ゴミ屋敷に戻さないためには、定期的に不用品を処分することも忘れてはいけません。普段から気を付けていても、いつの間にか不用品が増えていることが多いからです。たとえば、毎月1回でも不用品を仕分けして処分すれば、スッキリした部屋を保つことができます。定期的に不用品を処分すれば、1回に処分する不用品の量が少なく、処分するのが負担にならないのもメリットです。
6-7.定期的に知人を招待する
定期的に知人を招待することも、ゴミ屋敷の再発予防になります。知人がやってくるとなれば、掃除や片付けをする必要があるからです。特に、キレイ好きの人がやってくるときは、念入りに行うことになるでしょう。また、好意を持っている相手を招待するのもおすすめです。いずれも、相手に汚い部屋だと思われたくないことが片付けのモチベーションになります。
6-8.定期的にプロのハウスクリーニングサービスを利用する
定期的にプロのハウスクリーニングサービスを利用すれば、いつもキレイな部屋を維持しやすくなります。どんなに散らかっている部屋でも、プロの経験とテクニックでピカピカにしてくれるので上手に利用するとよいでしょう。たとえば、キッチンや浴室などの水回りだけ依頼する方法もあります。いったんプロにキレイにしてもらうと、自分でも簡単に掃除しやすいのもメリットです。
7.ゴミ屋敷の片付けに関するよくある質問
最後に、ゴミ屋敷の片付けに関する質問に回答します。それぞれ役立ててください。
Q.ゴミ屋敷の片付けは何日ぐらいかかる?
A.自分たちだけで作業する場合は、数日以上必要でしょう。業者に依頼する場合は、多くが1~2日程度で終わります。
Q.夜間にゴミ屋敷を片付けるときの注意点は?
A.夜間にゴミ屋敷を片付ける場合、近隣へ騒音や振動により迷惑がかかることがあります。特に集合住宅では影響が大きいので、近隣の部屋に大体の作業日時を事前に伝えておくとよいでしょう。
Q.ゴミ屋敷を片付けずに放置し続けたらどうなる?
A.最終的には、自治体から通達が届くことになるでしょう。最近では、ゴミ屋敷によるデメリットが大きな社会問題になっているからです。また、再三の通達にも応じない場合は、条例に沿って自治体が強制的にゴミを撤去することもあります。
Q.ゴミ屋敷の片付けを業者へ依頼した場合に費用を安く済ませる方法は?
A.以下を参考にしてください。
- できる部分は自分でやる
- 料金が安い業者に依頼する
- ゴミや不用品の回収だけを依頼する
なお、単に料金が安いだけの業者に依頼すると、作業が雑だったりやってもらいたいことがオプション扱いになっていたりなどで、結局不満が残ることが多いものです。料金が安くても、丁寧な作業や仕上がりのよさなどで評判のよい業者を選ぶようにしましょう。
Q.ゴミ屋敷の片付け費用は事前に支払うことになる?
A.業者によります。当ゼロプラスでは、作業完了後、問題がないことを確認してからのお支払いとなるので安心です。
まとめ
今回は、ゴミ屋敷の片付けについて詳しく解説しました。ゴミ屋敷を放置すると、殺菌・カビ・害虫だけでなく、悪臭問題も発生します。そのほかにも、ものをなくしやすい、ものにつまずいてケガをしやすいなど多くの問題があるのが事実です。ゴミ屋敷のデメリットから抜け出すためにも、なるべく早く片付けましょう。なお、ゴミ屋敷の片付けは、信頼できる業者に依頼することをおすすめします。プロの経験とテクニックで、ゴミ屋敷を片付けてもらえて大変便利です。