遺品整理の期間はどのくらいかかるの? 短期間で終わらせるポイント
親と離れた場所で生活している方や、仕事で忙しい日々を送っている方は、親が住んでいた家の遺品整理に長く時間をかけることはできません。しかし、必ず遺品整理はしなければならないので、時間を作る必要があります。遺品の量が多いほど整理に時間を費やしますが、短時間で片付ける工夫やコツがあるので安心してください。
本記事では、遺品整理の期間を短縮する方法などについて解説します。
この記事を読むことで、遺品整理をスムーズに終わらせる方法とポイントが分かります。悩んでいる方は、ぜひチェックしてください。
1.遺品整理の期間は短いほうがいいの?
なぜ、遺品整理の期間は短いほうがいいのでしょうか。その理由について、詳しく解説します。
1-1.遺品整理を行う日は「49日」が目安
大切な人が亡くなったというショックで気持ちが追いつかないかもしれませんが、遺品整理は早めに行うべき作業です。ただ、葬儀が終わるまでバタバタしがちなので、「49日」の法要に合わせてのタイミングがベストといえるでしょう。一般的に、「49日」を目安に遺品整理を行うケースがほとんどです。「49日」には気持ちや状況も落ち着いているころなので、しっかり準備を整えてから遺品整理を行うことができるでしょう。また、「49日」に合わせて行えない場合は、1周忌・3回忌など遺族が集まる時期に遺品整理を行うこともあります。ただし、急ぐべきケースもあるので注意が必要です。
1-2.遺産分割協議までに済ませる
故人の生活用品や思い出の品である「遺品」とは別に、不動産・現預金・車など、いわゆる「遺産」というものがあります。一般的に相続手続きの対象となるのは、「遺産」の範疇に属するものであり、相続財産ともいわれているものです。遺品整理を行う時期に関して法的な定めはありませんが、葬儀終了後の早い時期に始めることをおすすめします。たとえどんなに遅くなっても、誰がどの「遺産」を相続するかを決める遺産分割協議を行う時期までに、遺品の整理と形見分けを完了しておくことが必要でしょう。ちなみに、相続税の申告・納付は10か月以内に行わなければならず、一方、相続放棄をする場合は3か月以内に手続きしなければ相続放棄が認められず、相続を承認したことになるので要注意です。
1-3.相続税は相続の開始から発生する
資産価値がある遺産は相続税の対象となりますが、相続税の支払い義務は被相続人の死亡によって発生することになっています。つまり、被相続人の死亡=相続の開始=相続税の支払い義務が発生ということです。ただし、注意しなければならないのは、相続税を納めなければならない期限となります。相続税は、相続の開始から10か月以内に申告・納税をしなければなりません。相続放棄の3か月とは時期が異なるので注意してください。
1-4.賃貸住宅に住んでいる場合
故人が賃貸住宅に住んでいた場合、遺品整理をなるべく早めに終わらせる必要があります。なぜなら、退去日まで遺品整理を終わらせる必要があり、部屋に何もない状態にしなければその日まで家賃を支払わなければならなくなるからです。余分なお金を支払わないために、葬儀終了後など早い時期に遺品整理を始めてください。また、賃貸住宅の場合は、賃貸契約の解約のため、遺品整理を始める前に、賃貸契約書など必要な書類を見つけておきましょう。
1-5.気持ちの整理がつかない場合は無理に行わない
状況によっては早めに遺品整理を行う必要がありますが、どうしても気持ちの整理がつかない場合は無理に行う必要はありません。遺品整理は故人との思い出の整理を行う意味があります。自分や家族の気持ちの整理がつかないまま遺品整理を始めても、中途半端なまま諦めたり、さらに部屋の中がゴチャゴチャになったりするでしょう。急ぐ必要がない場合は、気持ちの整理がついてから遺品整理を始めるのもポイントの1つです。
2.遺品整理の期間はどのくらい?
では、遺品整理を行う期間はどのくらいになるのでしょうか。大まかな期間と内訳などについて解説します。スムーズな作業ができるよう、ぜひチェックしてください。
2-1.遺品整理に1年以上かかるケースも
遺品整理にかかる作業時間と日数は、遺品の量や家との距離・作業人数などによって異なります。自分たちで遺品整理を行う場合、ワンルームで約1日~1週間かかるでしょう。一軒家になると、もっと時間がかかる可能性があります。特に、遺品の量が多く、故人の家と離れている場合は1年以上かかるケースもあるのです。遺品整理を早く終わらせなければならないけれど、状況的に無理な場合は、専門業者へ依頼したほうがいいでしょう。細かい内容については、後ほど【3.遺品整理の期間を短縮する方法】で説明します。
2-2.時間の内訳をチェック!
遺品整理にかかる時間は、業者へ依頼したり身内へ連絡したりなどの準備期間から各種手続き・片付け掃除・不用品処分など、さまざまな作業で費やすことになります。健康保険証の返却や変更・厚生年金の手続きなどで追われる中、遺品の片付けと整理・不用品の処分も行わなければなりません。特に、遺品の片付けと不用品の処分には時間と手間がかかります。あらかじめ、やらなければならないことの優先順位を決めておき、大まかなスケジュールを立てておきましょう。
2-3.人手が足りない・作業時間がない・遺品の量が多い場合は要注意
前述したように、状況によっては遺品整理に時間がかかるケースがあります。人手が足りない・遺品の量が多いケースは、自分が思っている以上に時間と手間がかかり、気持ちだけが焦ってしまうでしょう。遺品整理で良くやりがちな失敗として、思っていたよりも作業が進まないと後悔することがあります。「費用を最小限に抑えたいから」と業者へ依頼せず、無理に作業を進めたのが失敗の原因です。遺品整理に時間をかけないためには、きちんと状況を踏まえてベストな選択をする必要があります。
2-4.時間を短縮するコツは事前準備
遺品整理の時間を短縮するコツは、事前準備です。事前準備で押さえてほしいポイントは、各種手続きに必要な書類の発見と親族への伝達となります。亡くなった後の手続きには、年金受給停止の手続き(10日以内)など、提出期限が設けられているものがあるので要注意です。提出期限をすぎると手続きがさらにややこしくなるため、遺品整理を始める前に手続きに必要な書類を探し出します。そして、相続人全員で遺品整理ができるように、作業日時をきちんと伝えておきましょう。遺品整理の人手が多くなるほど作業時間が短縮でき、相続トラブルも未然に防ぐことができます。
3.遺品整理の期間を短縮する方法
それでは、遺品整理の期間を短縮する方法とポイントを具体的にチェックしておきましょう。
3-1.短縮したほうがいいケース
遺品整理の期間を短縮したほうがいいケースは以下のとおりです。
- 賃貸住宅に住んでいて、月末や2週間後には明け渡さなければならない
- 49日の法要までには片付けて気持ちの整理をしたい
- 資産がたくさんあるため相続税がかかる
遺品整理の期間が長引くほどお金がかかるため、いつまでも気持ちの整理がつかない場合であっても、早めに作業を進めたほうがいいでしょう。それでも、さまざまな事情で作業を進められないケースがあります。そんなときは、次項を参考にしてください。
3-2.遺品整理業者へ依頼するのも方法の1つ
遠方に住んでいて作業ができない・仕事が忙しくて時間がないという方は、遺品整理業者への依頼をおすすめします。近年、遺品整理を業者へ依頼するケースが増えており、自分の代わりに作業を行ってくれるので手間と時間がかからないと好評です。また、足腰が弱く体力面で不安を抱えている方も、無理せず業者へ依頼したほうがいいでしょう。
3-3.プロならではの遺品整理メリット
遺品整理に長(た)けている業者は、丁寧かつスピーディーに作業を行います。遺品の量によって異なりますが、作業時間の目安は、ワンルームで2~3時間、1DKで5時間程度でしょう。また、故人と遺された家族の気持ちも考慮しながら作業を行うため、遺品をいい加減に扱うこともありません。さらに、業者の中には、特殊清掃や遺品の供養・不用品の買取サービスも行っているところがあります。サービス内容が充実しているのも、プロならではのメリットです。
3-4.大まかな流れを確認する
業者へ依頼する前に、大まかな流れを確認することが大切です。参考として、愛知県を中心に遺品整理サービスを行っているゼロプラスの流れを以下にピックアップしました。
- 電話またはホームページのフォームから無料見積もりを依頼する
- 予約日時にスタッフが訪れ、具体的な見積額を確認する
- 見積額に納得し作業日時を決める
- 作業日時にスタッフが訪れ、遺品整理開始
- 作業後、部屋を確認し問題がなければ現金にて費用を支払い完了
具体的な流れに関しては、業者へ確認してください。
3-5.見積書を細部まで確認することが大事
遺品整理にかかる費用は、部屋の広さ・遺品の量などで大きく異なります。あくまで目安ですが、1Kの広さでだいたい3万円からです。部屋が広くなるほど費用が高くなるため、事前の無料見積もりでしっかりと確認しておきましょう。疑問点や不安な要素がある場合は、すぐに尋ねてください。
3-6.業者選びのポイント
どの遺品整理業者へ依頼すればいいのか分からないときは、以下のポイントをチェックしてください。
- 遺品整理サービスの実績があるか
- 遺品整理士が在籍しているか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーか
- 無料見積もり・無料相談を受けつけているか
- 遺品整理サービスだけでなく、不用品回収・買取を行っているか
- 低費用かつ高価買取が期待できるか
- 口コミ・評判がいいか
4.遺品整理の期間に関してよくある質問
遺品整理の期間に関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.49日をすぎてから遺品整理をしても大丈夫?
A.遺品整理の時期としては、49日すぎに行っても問題はありません。49日の法要までは御霊前、49日後からは御仏前といわれるように、49日の法要を終えた後は故人が天国へ旅立ちます。そのため、この区切りをきっかけに故人の遺品を片付けようとする方も多いのです。しかし、遺品整理が遅れるほど、空き家状態が続き、不審火や侵入者などのトラブルが起きやすくなるので早めに済ませるようにしましょう。
Q.速やかに行ったほうがいい手続きは?
A.電気・ガス・水道の契約者名義の変更、携帯電話やクレジットカードの解約、厚生年金の手続きなどは、速やかに行ったほうがいいでしょう。また、健康保険証の返却・変更、死亡届の提出なども死亡から7日以内に済ませる必要があります。
Q.賃貸物件の場合、明け渡しまで何日余裕があるの?
A.一般的な賃貸住宅の場合は退去日の14日前、都民住宅は退去日の30日前、定期借家契約は退去日の1か月前までと契約書に記載があるケースがほとんどです。賃貸物件によって契約時に交わした内容が異なるため、契約書類をチェックしておきましょう。もし、退去日から遅れた場合は、日割り計算で賃借料が発生します。
Q.遺品整理業者へ依頼する場合の注意点は?
A.どこからどこまでやってくれるのか、サービス内容を細かく確認してください。たとえば、A社は遺品整理だけでも、B社は遺品整理+不用品の処分+クリーニングまで含まれていることがあります。同じ遺品整理サービスでも、作業範囲が大きく異なるケースがあるので注意が必要です。
Q.できるだけ費用を抑えるポイントは?
A.売れるものは買取に出すことです。遺品整理業者の中には、不用品の買取サービスを行っているところがあります。自分にとってはゴミになるものでも、中古市場では需要があるものもあるのです。ゼロプラスでは、不用品の処分だけでなく高価買取も行っているので、ぜひ1度ご相談ください。買い取ってもらえるものが多くなるほど、処分費用を抑えることができます。
まとめ
遺品整理の期間は、気持ちや時間にも余裕が生まれる「49日」に行うのが目安といわれています。賃貸物件の場合は、片付けるまで家賃を支払うことになるため、早めに遺品整理を済ませたほうがいいでしょう。また、不動産や美術品など相続財産がたくさんある場合は、相続税の申告・納付手続きを行うことになるため、早めに整理する必要があります。どうしても手に負えないほどの遺品がある場合は、無理せずに実績のある業者へ依頼してください。業者へ依頼することで、スピーディーかつ丁寧な作業を行い、手間と時間をかけずに遺品整理ができます。